その軸となる考え方を元に情報を処理する。
その根本的な考え方については過去記事の「アイシング不要論」や「回復力を高める方法」や「サプリメント不要論」などでも、何故アイシングを不要とするのか、何故サプリメントを不要とするのかについて書いているが、これらを理解してもらえると、1つの軸となる考え方ができると思う。
何が良くて何がいけないのか、何を自分が必要としているのかなど、自分で判断できるようになればそれは楽である。
その根本的な軸となる考え方を簡単に言えば、「如何に肉体を自然に沿わせるか」、という表現になる。
例えば、陸上の短距離走者の正しいフォームやパフォーマンス向上のための指導を行う時、「もっと腕を振れ」、という指導がされることがある。
これは大きな間違いで、肉体の自然に沿わせると、「腕を振る」のではなく、正しく下半身が使われていれば、
勝手に「腕は振れる」、のであって、腕が振れないのはあくまで疲労や下半身の筋力不足などによる、歩幅の減少やリズミカルな走りができなくなるために起こるものであって、疲れた時に腕を振って上半身の力で下半身を
誘導する走り方は、本来の自然な肉体の動きではない。
そのため、陸上競技者がより速く走るために「腕を振る」という意識を持ってしまうと、下半身主働のフォームでなく、上半身主導のフォームになるため、上半身、下半身の自然な連動ができず、ミスマッチが起こり、故障の誘発やパフォーマンスの伸び悩みという問題を生む。
これは単純な話で、歩幅を広げれば広げるほど腕は勝手に振れるし、膝を上げ、前に行こうとすればするほど腕は勝手に振れる。
つまり、下半身の正しい動きがあれば最低限それと連動して腕は振れる。後は、この大前提の上に、プラスαとして「最後に肘を後ろに振る」、という意識を軽く持てば、より下半身主働で上半身がマッチしリズミカルでしなやかな走りができるようになる。
「走る」という動作の練習に「腕を振る」という意識はいらないと、「肉体の自然な働き」という軸となる考え方があれば結論が自分で出せる。
逆に言えば、如何に下半身が大切かということにもなるが、肉体の動きは本来シンプルで難しいものではない。
解剖学で突き詰めるとややこしく難しいだけである。
他にもいろんな例を出せるが、また例を出しながら書いていきたいと思う。今回は走る時の腕を振るというのを例に出して説明したが、過去の記事の「アイシング不要論」や「サプリメント不要論」をぜひ読んでもらいたいと思う。